Minecraft、楽しんでますか?
僕は稀に遊ぶくらいですが、ぼちぼち楽しめてます。
Minecraftを買ったのはほぼ最初期の頃と大昔なのですが、まさか今のように本屋でMinecraft本が山の方に陳列されるようになるとは思いもしませんでした。
さて、そのMinecraft、Atom x7なWindowsタブレットではフレームレートが0FPSになってしまい、全く動きませんでした。そう、単純にスペックが足りてないだけなら「まぁ仕方ないね」で済んだのですが……。
GPD Pocketでは動く??
どうやら同じような性能のGPD Pocketでは、ForgeやOptiFineを導入した環境で普通に動いているとのこと。
使用しているOSはUbuntuという差はありましたが、Javaで動いているアプリケーションがOSの差でそこまで顕著な違いが出るとも思えず……。とりあえずForgeやOptiFineを入れて、オプションも少し弄って動かしてみることにしました。
やっぱり動かん
Minecraft側で何をやってもワールドに入ると0FPSでピタッと止まってしまいます。
タスクマネージャーで見ても、CPUやメモリのリソースにはまだ余裕があり、GPU使用率も0%で……あれ?
GPU仕事しとらんやないかワレェ!
Intel HD Graphics氏~~~~~~~
Intel HD Graphicsのドライバを確認してみると、IDが10。つまりWindows 8.1用のドライバが入ったままでした。
しかし利用しているタブレットは、メーカーからWindows 10用のIntel HD Graphicsドライバは提供されておらず……。ダメ元でデバイスマネージャーから更新を選択してみると。

デバイスマネージャーから更新が出来ているの、初めて見た気がする……。
無事ID20のWindows 10用のドライバがインストールされました。あっれぇ、もしかしてセットアップ時に手動で古いの入れちゃったのかな。
コイツ、動くぞ……!

マイクラウゴクヤッターーーー!!
動きました。
20FPS制限をかけていたので、設定から制限を取っ払ってみると、結構安定して動きます。
もちろん解像度を下げていますし、描画距離も2~4チャンクあたりでかなり抑えた設定にしていますが、場所によっては最高で100FPS出るような感じです。元々性能的に厳しいのは確かなので、多少混み入ったところで20~30FPSで動いたら上出来なところでしょうか。
マルチができない?
シングルではスイスイ動くようになったMinecraftですが、マルチがどうにも上手くいきません。
ログイン後、画面が表示されてからフリーズし、接続を維持できずリモートホストに強制的に切断されてしまう問題に遭いました。
この問題、多くの場合Windowsファイアウォールの設定が適切でないことが原因です。
ファイアウォールでは「プライベートネットワークで」Javaの通信が許可されていたのですが、現在接続中のネットワークを確認すると「パブリックネットワーク」での接続になっていました。なんでや……ここ自宅やぞ。
- インターネット接続を「プライベートネットワーク」に設定する
- ファイアウォールでJavaのパブリックネットワークでの通信を許可する
のどちらかで解決するかと思います。えー、後者はセキュリティ的にオススメしませんが、自分はめんどくさがって後者を選びました。(おいコラー)
パブリックネットワークからプライベートネットワークへの変更は、設定→ネットワークとインターネット→Wi-Fiもしくはイーサネットから設定可能です。プライベートネットワークへの変更は、信頼できるネットワーク(自宅など)に接続している場合のみ設定してください。
ファイアウォールの設定は、スタートまたはCortanaで「ファイアウォール」と入力してファイアウォール設定を開き、項目を辿っていくと行えます。
はー、やれやれ。ちゃんと動いて何より。
スペック不足で完全に動かないとかではなくて、ちょっと嬉しいですね。ちなみに、Java Editionでないと出来ないこと(MODや自前のサーバーへの接続など)に拘らないのであれば、Windowsストア版のがメッチャ軽いです。
Java Editionを購入しておけばWindowsストア版も一緒にライセンス貰えますので、購入するならJava Editionですね。