2017年の中頃からずっと使っていたB350-PLUSの調子が徐々に怪しくなり、とうとうマトモにPCを使うことができなくなったので、B550-PLUSを購入しました。
POSTに20秒以上、稀に動かないUSB、青画面ラッシュ……。クリーンインストールしたWindowsに限らず、Ubuntuでも応答しなくなったのでハードウェアの故障が濃厚かなと。メモリチェックやグラフィックボードの交換なども行って原因を絞っていったところ、多分マザーボードだろうと考えました。CPUが壊れてる可能性もまだ残っていますが、そのときはZen2からZen3にアップグレードでもしますかね。
Amazonで色々購入
適当にカートに入れてポン!
ASUS TUF GAMING B550-PLUS
ASUSのマザーボードが割と気に入っていたのと、評判や性能も良さそうということで、TUF GAMING B550-PLUSを選択しました。
現在手元にあるのは、Ryzen 5 3600とRTX2080、そしてDDR4-2666のメモリですので、X570の性能や拡張性は必要ではなさそうです。Windows 11 Readyですし、TUF GAMINGシリーズなので耐久性も期待できることでしょう。
B450ぐらいまではEz Flash 3に搭載されていた、「UEFIからインターネット経由でアップデートする機能」が無くなったよう(?)ですが、それ以外はいつもの見慣れた画面という安心感があります。
虎徹 MarkⅡ SCKTT-2000
Ryzen 5 1500Xに付属するリテールクーラー(Wraith Spire)を使い回していましたが、そろそろ卒業しようということで虎徹 MarkⅡをついでに購入しました。干渉するかどうかとか、サイズも何も気にせずポチり。
空冷のCPUクーラーの定番商品らしく、名前ぐらいは聞いたことがあるぞという何も考えてない感じで選びました。「とらてつ」じゃなくて「こてつ」って読むのね……。(国語力のNASA)
取り付けも簡単で、最後にファンを金具で引っかけるところで30分ぐらい悩みましたが、分かってしまえばなんてことはないですね。(超初心者)
温度については寒い時期なのでなんとも言えませんが、Wraith Spireだったときは50~70℃をうろついていたので、アイドル時35℃で軽く負荷をかけても50℃で頭打ちというのはかなり冷えてますね。(いずれもEco Mode)
夏場も寒い家なので心配はしていませんが、ちゃんと冷却されてるのは安心できます。
Versa H26 White
ケースも買ってしまえとAmazonで最も人気な物をチョイス。
自作PCに関しては超の付く初心者なので、一番人気を選んでおけばなんとかなるだろうという安直な考えでこれになりました。
実際広々として組みやすく、人気があるのもうなずけます。しかし、安さ故の作りの甘さという落とし穴があり、グラフィックボードなどを固定するネジが全く入りませんでした。ネジ穴を広げるのに適した工具など手元にはなく、付属するミリネジやインチネジを片っ端から試してなんとかこじ開ける羽目になりました。(ムリネジと呼ぶことにしよう)
アクリルパネルも4つある穴のうち、1つが微妙に合わなくて苦戦するなどもありますが、ネジ穴が小さすぎるのと比べれば大したことはありません。尚、両面に貼られている保護フィルムを剝がし忘れる人が多いらしいので、ちゃんとチェックしておきましょう。
そうそう、付属のファンもケーブル等の接触が見受けられないにもかかわらずカラカラと異音がしていましたが、一度フル回転させたら直りました。
完成
あれこれ悩んで組むのに2時間も掛かりましたが、ちゃんと動くので大丈夫そうです。
カテゴリー | 製品名 | 備考 |
---|---|---|
ケース | Versa H26 White | |
M/B | ASUS TUF GAMING B550-PLUS | |
CPU | Ryzen 5 3600 | Eco Mode |
CPUクーラー | 虎徹 MarkⅡ SCKTT-2000 | |
RAM | Team DDR4-2666 16GBx2 | |
GPU | ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Blower | Power Limit 65% |
メインストレージ | SAMSUNG PM963 U.2 SSD 2TB | 変換アダプター経由 PCIe 3.0 x4で接続 |
サブストレージ | Transcend SSD370 TS256GSSD370S 256GB | |
サブストレージ | TOSHIBA DT01ACA100 1TB | |
電源 | 玄人志向 KRPW-BK650W/85+ | 「国民の税金で買った電源」 |
OS | Windows 11 Pro |
無事組み替えが完了し、今のところ安定して動作しています。設置場所の関係上、光っても見えないんですけどね。(寂しいのでうなシール貼っとこ)
パーツも少し減ったので、消費電力も減りました。液晶タブレットを含めて最低70Wぐらいからですかね。ゲームなどをしなければ100Wぐらいの消費電力で済みそうです。
Socket AM4はZen3で最後となりますので、次にPCを更新するとしたらまたマザーボードごと交換です。とはいえ、Zen4の発売が2022年の後半みたいですし、DDR5も値段がどうなるのか分からないので当面はこのまま使っていこうと思います。
Amazon | ||
---|---|---|