稀にダウングレードするんだけど、eraseするやつなんだっけなーとか、いちいちxda見に行くのも面倒なので自分用備忘録。一切の責任は取れないので実行は自己責任でどうぞ。(細かいことは自力で調べようね。)
S-ONでもダウングレードはできるが、HTV32の場合ブートローダーアンロックはcidを書き換える為にS-OFFが必要になるはずだし、そういう理由でRecoveryからparsistをdev/zeroに投げ捨てるやつはやれないと思うので、S-OFF前提。
ちなみに、S-OFFされていればTWRPはdownload modeからfastbootでそのまま焼けるので、ブートローダーのアンロックは必要ない。但し、ブートローダーアンロックせずにTWRPからカスタムROMを焼いた場合、boot.imgは書き込まれないので、fastbootでboot.imgだけ焼き込む必要がある。それはそれで面倒なので、毎月LineageOSをOTAでアップデートするとかならブートローダーアンロックしてもいいと思う。
LineageOS等カスタムROMは14.1や15、16が存在するものの、いまのところOreoファームウェアで動作するOreoやPieのROMは不安定で常用は厳しい。残念ながら、NougatファームウェアでOfficialのLineageOS 14.1やその他NougatのROMを使うのが無難な感じになっている。(多分Sense系はOreoでも大丈夫なんじゃないかなぁ)
まぁそんなわけで、OreoからNougatにダウングレードしたいときってあるよねってことで。
用意するもの
- 焼きたいRUU.zip
- NougatかMarshmallowのFirmware.zip
- htc_fastboot.exe(PCからRUU投げ込む場合)
RUUとFirmwareは頑張って入手しよう。auで使わないしいっそ海外版でもいいやって場合は、台湾版やUS Unlock版のRUU/Firmwareのが入手しやすそうなのでそっちでもOK。(その場合CAの都合上radioはHTV32のものを書き戻すのがオススメ)
htc_fastboot.exeは通常のfastbootだとRUU送り込む時にコケるはずなので、PCに繋いでRUUするときに使う。どっかで拾ってくるなり、RUU.exe実行時にTemp内に(多分)展開されるやつを持ってくるなりお好みで。
ダウングレード手順
- bootloaderで立ち上げる(download modeではない)
- fastboot erase persist(これをやらないとIMEIが見当たらなくなる)
- download modeに入る
- htc_fastboot flash zip firmware.zip
- htc_fastboot flash zip ruu.zip
以上。
xda眺めてるとpersist消すのがファームウェア焼いてからだったりするけど、上記手順で問題は起きてないので、まぁ多分大丈夫なんじゃないかなぁ(適当)
その他メモ
- 日本:2PS670000 / KDDI_801
- 台湾:2PS620000 / HTC__621
- US Unlock:2PS650000 / BS_US001
ROM Downloads for your HTC smartphone – Support | HTC United States
注意事項等
RUUを展開して出てきたものを固め直して送り込んだりすると文鎮化するので、余計なことはやめよう。HTCデバイスでQualcomm HS-USB QDLoader 9008になると復旧手段が存在せず詰むので、調べてみて書いてないような事は試さないこと。