数日間しっかりと使ってみて
何日か遠方へ出かけたりする機会もあり、長時間HTV31を触れる時間があったので、HTC速報様で執筆した後でいくつか思ったことを書き留めておこうと思います。
誤解をされないよう先に申し上げておきますが、私はこのHTV31を「とても気に入って」います。最高です。ただ、気に入っているが故に後述するトラブルについて調べまわってしまい、少々キツめの内容となっております。ご了承ください。
「音」について
今回HTCがかなり力を入れたと思われる「音」の部分。心地よい音で聴くことが出来て大満足!
VoLTE対応であるため、通話も聞き取りやすいです。スピーカーを利用した通話では、防水なせいなのか、相手がauだからなのか、少しだけこもり気味に感じましたが音はしっかりとしていて聞き取りやすかったです。
シンクコール対応なので、着信時は画面を切り替えることなく応答することができました。通話しながら他のアプリを使っていると、アプリによっては発熱してきてLEDが点滅を始めたので少し焦りましたが、なかなか便利そうです。
「便利そう」というのも、友人がiPhoneやVoLTE非対応の旧機種なので、画面共有などのシンクコールの機能が殆ど利用できませんでした。今後VoLTE対応機が増えてくるので、使える機会が増えてくるといいなとちょっと期待しています。
トリミングに耐えうる写真サイズとその写り具合
カメラの画質面や新機能、その他問題点などについては、HTC速報様にて事細かにレビューしております。他にも撮り比べ記事は興味深い内容だったので必見です。
画素数は2000万画素へと向上しているので、あとから欲しいところだけトリミングしても大丈夫。少し離れた被写体だけを切り出しても大きな劣化を感じることのない大きさの写真が撮れるのは嬉しいですね。余談ですが、インカメラはセルフィー特化していたので、それ以外ではあまり融通が利かない感じでした。私は自撮りカメラとして使う機会が無いのでもったいないです。
※容量の都合で半分サイズ(50%縮小・JPG80%圧縮)に縮小したものを掲載。
個人的な感想としては、鮮やかさや味付けなどがないナチュラルなイメージを感じました。これを良しとするか面白みに欠けるとするかは、その人の感じ方によるのかなと思いました。マニュアルモードやRAWモードというマニアックな機能もあり、写真を撮る楽しさを感じられます。
ただ、相変わらず白飛び・黒潰れが起きてしまうのが気になります。測光が特徴的なので、AF/AEロックを駆使したり場面に合わせてHDRを活用する必要がありそうです。HTC速報様のほうでも触れた内容ですが、撮影した写真のディテールがよく見ると油絵のようになっている事も少し気がかり。RAWデータを見る限りではカメラのセンサーから得られている情報自体は悪く無いと感じていますので、今後の動向が楽しみです。
不具合とその対策 ※2015年7月28日修正済み
2015年7月28日追記:不具合修正のアップデートが配信されました!
※以下は個人の考察を含む過去の情報となります。
掲示板や大手口コミサイト、個人ブログなどでも報告があるように、私もネットワーク関連の不具合に遭遇しました。1回目のアップデートがそれに関連した修正だと思われますが、アップデート後も特定の条件下で発生するようです。
通信ができなかったり、アプリが立ち上がらずフリーズするといったこの問題。いくつものTCP接続が”CLOSE_WAIT”の状態で待機したまま、時間経過後も解放されないことがトリガーとなり引き起こされるのではないかとのこと。通常ならばキープアライブ機能により解放されるらしいのですが、解放されないまま新規に通信が開始できない状況にまで陥ってしまった場合は再起動を強いられてしまいます。
Wi-Fiの詳細設定にある「Wi-Fi安定制御機能」や電源設定の「データ接続を切る設定」をオフにした状態で、ネットワーク接続をするアプリをいくつか利用し続けると起こりやすいようです。問題が発生した個体だけではなく、アップデート済み(1.03.970.7)の別個体でも同様の操作をして放置することで不具合が再現できました。
対策
私が見聞きしたところでは、
- Wi-Fi安定制御機能をオフにしない(アップデート済みの場合)
- スリープ時にネットワークをオフにする設定を使う(※但しスリープ中にメールなどが受信できない)
- もしくは定期的に機内モードへ切り替える
などが対策として考えられています。
私は電池持ち重視の使い方を好むので、上記2つを有効にして利用しています。今思い返してみると、スリープ中にメールが受信できないのはスマートじゃない気がすると思い、試しに無効化した頃に症状が多発するようになったので関連性はありそうな気がします。
また、電波到達範囲ギリギリの微弱なWi-Fiの利用や、不安定な電波状況で利用することでも起きやすくなるように感じます。実際に起きたタイミングも元々電波が不安定な自宅やその周辺、電車や自動車を使って高速で移動していたときなどでした。特に、ストリーミングサービスを利用しながらTwitterのユーザーストリームに繋ぎ、Chromeなどのブラウザを使うといった複数の通信を多用すると、しばらくスリープした後の復帰時など、ふとした拍子に起きやすいのではないかと考えています。
ユーザーの設定やアプリの使用状況、電波状況等の特定の条件で、どの個体でも起こりうる可能性があるこの問題。実際に試したり調べてみたりしましたが、私の知識不足もあって明確な答えは出せません。しかし、他所で得られた情報通り、上記の設定を行ってみたところ再発はしていませんので、アップデート後もトラブルに遭っている人は試してみる価値はありそうです。
ちなみにフレームレートが激減してカックカクになる変な不具合にも遭遇しましたが、発生したのが一度だけだったのと他に一切の前例がないので、これは私固有の問題ではないかと様子見しています。使い方が悪くて機嫌を悪くしたのかしら……、一体なんだったのかがすご~く気になりますが、今はすこぶる快調です。
今後の心がけ、期待したいこと。
問題に直面したとき、すぐに初期化やショップへの持ち込みを提案されることがありますが、それが自身の設定や入れたアプリのせいだったり、システムの不具合だった場合は一時的に解決しても根本的な解決にはならないと考えていますので、まずは自分で出来る限りの事をするようにしています。もちろん、Twitterなどで「今よくわからないがこうなっている」という状況報告を闇雲にするべきではなかったと反省はしています。断片的に情報を投げても情報量が少なくて不親切ですし、変な誤解を招きかねませんからね。ここ最近、考えがフィルターを通さずそのまま外へ出て行っている感覚があるので、同じ内容であれ発言の仕方には気をつけたいところです。
不具合と個人的な話で締めくくってしまいましたが、最初に述べたとおり毎日持ち歩いて音楽を楽しみ、写真を沢山撮影したりしてHTV31をエンジョイし、大変満足して愛用しています。私の性格上、気になったことをトコトン突き詰めてしまうので、文章量がいかにも重大な欠陥を抱えているかのようなボリュームとなっておりますが基本的には大丈夫です…。
発熱や電池持ちを始めとする、多くの不具合を抱えていることの多いSnapdragon 810搭載機の中でも出来が良い部類というHTV31。ソフトウェアの改良次第でまだまだ良くなる可能性を秘めているように思います。適切なアップデートはもちろんですが、今後も心を揺さぶるような新製品に期待しています。